スポンサーリンク
城・砦

藤堂高虎の築城した今治城

今治城は1604年に藤堂高虎によって築城されました。現在の城は1980年に今治市制施行60周年記念事業として再建されたものです。
風景

マルチプルアーチダム 豊稔池

ダムの形式が全国でただ一つのマルチプルアーチダムなのだそうです。
通りすがりの車窓から

歩道にいるあの人は・・・。

国道192号を西へ走っていたら反対側の歩道にポーズをとっている外人さんがいます。あんな所で何やっているんだろうとよく見てみたら・・・。
スポンサーリンク
日本の世界遺産

斎場御嶽

琉球の創世神アマミキヨが造った七御嶽のひとつで、琉球王国でもっとも格式の高い聖地とされていました。近年まで男子禁制だったようです。
城・砦

玉城城跡

玉城はアマミキヨが造ったと言い伝えられ、琉球七御嶽の一つです。
日本の世界遺産

識名園

琉球王家最大の別荘で、国王一家の保養や中国からの使者を迎えるのに利用されました。その面積は41,997平方メートルもあるそうです。
日本の世界遺産

中城城跡と護佐丸の墓

15世紀中頃に築城の名人だった護佐丸が築いた城とされています。この城も曲線が多くて綺麗な城ですね。

中村家住宅

18世紀中頃に建てられた建物は、沖縄の士族屋敷と農家住居、それぞれの形式の特色を合わせ持っています。中城城の近くにあります。
日本の世界遺産

勝連城跡

勝連城は、最期まで琉球王国に抵抗した阿麻和利の城です。一の曲輪からの展望がよく、護佐丸の居城であった中城城跡が見えるらしいのですが、生憎の曇り空でどの辺りなのかもよくわかりませんでした。
日本の世界遺産

座喜味城跡

1416年(1422年という説もある)に護佐丸(ごさまる)によって築城が開始されたとされている。門の裏と表の両面にくさび石がはめられ、他のグスク等には類例が見られないことから、アーチ門としては沖縄で最古のものとされています。
スポンサーリンク